道路標識、覚えてる?

 

道路標識は、

自動車のドライバーに対するものだけでなく、

自転車や歩行者に対しても

注意喚起したり、

ルールを啓発したりする役割

持っています。

 

◆本標識と補助標識

わが国における道路標識は、

「本標識」「補助標識」

に大別されています。

 

本標識は、

標識としてドライバーや歩行者などに

伝えたい規制や指示等の

「メインテーマ」を伝えるものです。

 

補助標識は、

メインテーマの適用条件、

たとえば「8~20(時)」

「日曜日を除く」

「→(ここから)「←(ここまで)」

といった具合に、

適用範囲や除外範囲などを

補助的に伝えるためのものです。

 

そのため、本標識と補助標識は

セットで設置されている箇所も

多く見受けられます。

 

◆本標識には4種類ある

本標識は、

「規制標識」「指示標識」

「警戒標識」「案内標識」

という4種類に大別されます。

 

規制標識は、

速度制限や通行禁止など、

順守すべき内容を表示した標識で、

強制力のある内容です。

 

指示標識は、

規制のように強制するものではなく、

ここに「駐車帯がある」

「停止線がここにある」といった

案内をする役割を持った標識です。

 

警戒標識は、

「この先に踏切がある」

「がけ崩れに注意」といった

注意喚起をするための標識です。

 

案内標識は、

道路がどこにつながっているのか

などを簡易図で表示したり、

あるいは高速道路などの出口等を

表示したりする標識です。

 

◆標識は全て覚えておくべきもの

交通社会で暮らしている以上、

本来は道路標識を

全て覚えておくのが理想です。

 

特に自動車やバイクを運転する人は、

全てを暗記し運転の際に

標識の内容を順守する

必要があります。

 

とは言っても、

地域ごとの特性の差もあり、

都市部ではめったに見かけない標識や、

逆に都市部でしか見かけない

標識もあります。

 

たとえば、

路面電車と道路が併用となっている

区間において、

路面電車用の指示と道路交通用の

標識が分けられているケースや、

朝夕で大渋滞の方向が

変化する道路において、

車線や中央分離帯が可変式に

なっているところなどは、

慣れないと判断に

迷うこともあります。

 

慌てずに済むように、

運転免許取得時や更新時に配布される

「交通の教則」

時折読み返してみるのがよいでしょう。

愛車の査定額をチェック!

無料&1分でわかるよー!

ズバットzubat

かんたんに無料一括査定できるので、現在の愛車価格を知ることで車購入計画が具体的になるかも!
⇒査定したからって絶対に 愛車を売る必要はない ので気軽に査定額チェックしてみよう!
ズバット査定スタート! ズバット