速度違反取り締まりの現状と心構え

自動車を運転する際の約束事として、制限速度の順守が求められます。しかし、速度超過が後を絶たないため、速度取り締まりがあちらこちらで行われています。今回は、ドライバーにとっての「天敵」とされがちな速度取り締まりについて解説します。

有人式は通称「ネズミ捕り」

よく「ネズミ捕り」と揶揄されるのが、有人式の速度取り締まりです。

これは、道路の一定区間にセンサー(レーダーや光電管など)を置いて測定するものです。速度違反を確認した警察官が、その場で違反の証拠をドライバーに突き付けます。ドライバーは違反事実を認めてサインするか、不服ならばサインを拒否して交通裁判に持ち込むこともできます。

取り締まり場所については、制限速度30~40キロの場所で行っている場合が多いように感じます(あくまで個人的見解です)。これは、一般道で50~60キロ程度の速度を無意識に出すドライバーが多いからではないかと考えられます。

無人式は通称「オービス」が有名

速度取り締まりには、無人で行う方法も存在します。

自動速度違反取締装置と呼ばれる専用の機械を道路付近に設置して取り締まるもので、「オービス」と通称される装置が有名です。これはボーイング社が開発した取締装置の名称に由来するものですが、他社が開発した類似製品も含め、一般的にはオービスと通称されています。

オービスはレーダー発生器、受信器、カメラを箱に収めたもので、速度違反車をレーダーで検知すると、内蔵のカメラやフラッシュを用いて自動的に撮影する仕組みとなっています。また、レーダーを用いるタイムだけでなく、ループコイルと呼ばれる電気式のセンサーや光電管を用いる装置もあります。

このほか、常設式だけでなく、箱バンの荷台に載せて自由に運べる「移動式オービス」も存在します。

「無反応オービス=張りぼて」ではなくなる

オービスをめぐっては、かなりの速度で走ったのにフラッシュが光らず、警察から呼び出しも来なかったことから、「張りぼてが設置されているのではないか?」などと言う人もいます。

現在のようにデジタルカメラが普及する前の旧式では、フィルム装填や交換が必要だったためメンテナンスがなされていないという事情もあるようです。このような言わば「無反応オービス」がある一方で、現在はデジタルカメラ全盛の時代ですから、今後はデジタル式の取締装置がどんどん導入されていくのは確実です。

何キロまでなら大丈夫という俗説に頼るべきでない

従来、「何キロまでなら取り締まられない」などの俗説を耳にすることもありましたが、このようなものは、取り締まる側のさじ加減次第で変化します。

特に、デジタル式の取締装置が普及することにより、従来よりも容易に違反車両を撮影し証拠となる画像を本部に電送することが可能ですし、悪質車両のデータを蓄積することも簡単になります。そのような俗説に頼ることはしないほうが賢明です。

加えて、「取り締まられるのが嫌だから制限速度を守る」というような消極的な理由ではなく、普段から安全を意識し、能動的に制限速度を守るようにしましょう。

愛車の査定額をチェック!

無料&1分でわかるよー!

ズバットzubat

かんたんに無料一括査定できるので、現在の愛車価格を知ることで車購入計画が具体的になるかも!
⇒査定したからって絶対に 愛車を売る必要はない ので気軽に査定額チェックしてみよう!
ズバット査定スタート! ズバット